2025 七夕おさらい会
- midoripiano211
- 6 日前
- 読了時間: 2分
夏休み直前の土曜日、7月19日に、ピアノ教室で『七夕おさらい会』を開催しました。
七夕は習い事の上達を願う行事でもあるので、毎年行っています。
秋のピアノ発表会に向けて、あいさつの仕方や演奏を聴くマナーなどの練習から始まり、それぞれピアノや歌を演奏します。
発表会に参加する子は、発表会で弾く曲を弾きます。
最後まで譜読みができている子もいれば、途中までの子、片手なら最後まで譜読みできた子、進み具合はいろいろですが、みんな10月の発表会を笑顔で迎えられるよう、期待しています!
今年は新しく小さい生徒さんも加わり、お兄さんお姉さんの真似をしてきちんとあいさつをしてピアノを弾きました。
ベテランのお兄さんお姉さんは、前回のレッスンで注意したところを練習して直してきている子がほとんどで、人前で弾くことへの意識ができてきているな、とうれしく思いました。
今回のおさらい会では、次のレッスンまでに練習してきてほしいところを、楽譜に水色の色鉛筆でマークしておきました。ここは20回練習だよ!と伝えてあります。回数さえこなせばいいというわけではありませんが、やっぱり反復練習は大事です。何度も弾いているうちに、指の動きも滑らかになり、どうやって弾けばきれいな音になるか、わかってくることがたくさんあります。
演奏の後は、ここ数年恒例の『種マラカスづくり』です。
先生はこの日に向けて、たくさん種を洗って乾燥させ、プリンやゼリーをたくさん食べて、マラカスになる容器を準備してきました。
種の種類や分量で音が変わるので、みんなでいろいろ試しながら、マラカスを作りました。
作った後は、みんなでリズム打ち…みんなでリズムが揃うと、とても気持ち良いですね。
そして、手帳を見せて練習をたくさんしたかチェックです。
歯みがきと同じように、毎日ピアノを弾く習慣がつくといいですね。
夏休み、楽しい予定もたくさんあるかと思いますが、ピアノも頑張ってくださいね。